ケアミー(Care me) シャンプー&トリートメントは本当に神コスメなのか?それとも地雷アイテムなのか?
2025年10月1日に新登場したWoody HerbとCedar Citrusの2種類の香りは、森林浴のような癒しを与えてくれると話題です。
しかし一方で、「補修力が物足りない」「香りが好みと合わない」などの口コミも…。果たしてどちらが本当なのでしょうか?
本記事では口コミ・成分・価格・実測コスパまで徹底検証し、あなたの髪に合うのかどうかを徹底解説します。

気になって眠れないんだけど!お肌に悪いでしょ?
てか、私の髪、今日テカってる?どう?

ただし…研究には徹夜が必要かもしれん。
ちなみにピカ子、髪はテカってるというより…まるで朝露をまとった森の葉っぱのようじゃな!おっと、またスベったか…。
ケアミー シャンプー&トリートメントとは
ケアミー(Care me)は、ヘアカラーで有名なホーユー(hoyu)と、ファッションブランドアングリッド(Ungrid)が共同開発したナチュラル志向のヘアケアシリーズです。
ブランドコンセプトは「自然を纏う、香りを纏う」。ISO16128に準拠した自然由来成分を採用し、環境へのやさしさと使用感の心地よさを両立させています。
特に注目されているのが香りのバリエーションです。2025年10月1日に発売された新作は以下の2種類。
Woody Herb(ウッディハーブ)
ハーバルな爽やかさとウッディな深みを併せ持つ香り。リラックス感があり、落ち着いた時間を過ごしたいときにぴったりです。ジャスミンやゼラニウムの華やかさに、サンダルウッドやパチョリの落ち着きが調和しています。
Cedar Citrus(シダーシトラス)
針葉樹の清涼感に、レモンやユーカリのフレッシュさを加えた香り。爽やかでリフレッシュ効果が高く、朝のシャワータイムに最適です。ローズマリーやゼラニウムがアクセントとなり、すっきりとした余韻を残します。
| 香りの種類 | トップノート | ミドルノート | ベースノート |
|---|---|---|---|
| Woody Herb | オレンジ、フランキンセンス、ベルガモット | ジャスミン、ゼラニウム、ラベンダー | サンダルウッド、パチョリ |
| Cedar Citrus | ニードルパイン、ユーカリ、レモン | ローズマリー、リーフィーグリーン、ゼラニウム | サンダルウッド、パチョリ |
香りだけでなく、アミノ酸系洗浄成分を使用したマイルドな洗浄力、ノンシリコン処方のシャンプー、髪と頭皮を守るボタニカルエキスなど、成分面でもこだわりが詰まっています。
ケアミー シャンプー&トリートメントの発売日・価格・販売チャネル
ケアミー(Care me) シャンプー&トリートメントは、2025年10月1日に全国で新発売されました。
香りはWoody HerbとCedar Citrusの2種類展開。シャンプーとトリートメントを組み合わせて使用することで、より香りの魅力や仕上がりの良さを実感できるシリーズです。
発売日
2025年10月1日(全国一斉発売)
価格と容量
| アイテム | 容量 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| ケアミー シャンプー | 500ml | ¥1,980前後 |
| ケアミー トリートメント | 500ml | ¥1,980前後 |
| シャンプー&トリートメント セット | 各500ml | ¥3,960前後 |
※一部店舗やオンラインショップでは限定価格やキャンペーン割引が適用される場合があります。
販売チャネル
- 公式オンラインストア
- 楽天市場やAmazonなどの大手ECサイト
- ロフトや一部バラエティショップ
- ドラッグストア(取り扱いは店舗により異なる)
さらに詰替え用パウチも展開されているため、継続使用しやすいのも魅力です。環境配慮の観点からもリピートしやすい仕様といえます。
ケアミー シャンプー&トリートメントの特徴・こだわりポイント
ケアミー(Care me)の魅力は、単なる香りの良さだけではありません。成分・処方・使い心地においても、毎日のバスタイムを心地よくするためのこだわりポイントが詰め込まれています。
自然由来成分へのこだわり
ケアミーはISO16128準拠の自然由来指数を採用し、植物由来の成分を積極的に配合。
ネムノキ樹皮エキス、ボタンエキス、ソメイヨシノ葉エキスなど、髪と頭皮を健やかに保つボタニカルエキスが含まれています。
アミノ酸系洗浄成分でやさしく洗う
シャンプーにはアミノ酸系洗浄成分が採用されており、マイルドで地肌にやさしい洗い上がりを実現。
豊かな泡立ちと泡切れの良さが特徴で、皮脂や汚れを落としながらも必要なうるおいは守ります。
ノンシリコン処方のシャンプー
シャンプーはノンシリコン処方で、頭皮や髪に余分な負担をかけにくい設計。
一方で、トリートメントは髪のまとまりを重視し、なめらかな指通りを叶える成分が配合されています。
補修・保湿成分の配合
加水分解ケラチンなどの補修成分が毛髪内部にアプローチし、ダメージケアをサポート。
さらに植物オイルやエキスが乾燥やパサつきを抑え、しっとりまとまる仕上がりを実現します。
香りのブレンド技術
Woody HerbとCedar Citrusの香りは、いずれもトップ・ミドル・ベースのノート構成を持つ本格的なアロマ設計。
まるで香水のように時間とともに香りが変化し、バスタイムの癒し効果を高めます。
ケアミー シャンプー&トリートメントの良い点
ケアミー(Care me)は発売直後から多くの口コミが寄せられています。特に評価が高いのは香りの心地よさ・仕上がりのまとまり感・使い勝手の良さです。
森林浴のような癒しの香り
口コミで最も多く挙がるのが香りの魅力です。
Woody Herbは落ち着いたハーバルとウッディの深み、Cedar Citrusは爽やかでリフレッシュ感のある香りが楽しめます。
「バスタイムが癒しの時間になる」「自然の中にいるみたい」との声が目立ちます。
きめ細かい泡と心地よい洗浄力
シャンプーは少量でも泡立ちがよく、クリーミーな泡が髪全体を包み込みます。
泡切れも良く、洗浄後にきしみにくい点も高評価です。頭皮がさっぱりするのに、乾燥やつっぱり感を感じにくいのが特徴です。
使用後のまとまりと指通り
シャンプーとトリートメントを併用すると、髪がしっとりまとまりやすくなり、ドライ後の指通りのなめらかさが格段にアップ。
「寝癖がつきにくくなった」「毛先までツヤ感が出る」といった声もあり、スタイリングが楽になったという実感も報告されています。
環境にもやさしい詰替え展開
ボトルだけでなく詰替え用パウチも展開されているため、経済的かつ環境に配慮した継続使用が可能です。
「リピートしやすい」「サステナブルで好感が持てる」といった意見も見られます。
コスパの良さ
価格は500mlで¥1,980前後と、ナチュラル志向シャンプーの中では比較的手が届きやすい価格帯。
香り・成分・仕上がりのバランスを考えるとコスパが良いと評価されています。
ケアミー シャンプー&トリートメントの悪い点
ケアミー(Care me)は多くの高評価を得ていますが、一部の口コミでは気になる点も指摘されています。購入前に知っておくと安心できるデメリットを整理しました。
香りの好みが分かれる
最大の魅力である香りですが、ウッディやハーバル系の香りが強すぎると感じる人もいます。
「自然っぽさが心地よい」という声が多い一方で、「落ち着きすぎて重たい」と感じる人もおり、好みの差が出やすい点は注意が必要です。
ダメージ毛には補修力が物足りない
加水分解ケラチンや植物エキスによる補修力はありますが、ブリーチ毛やハイダメージ毛のユーザーからは「もっと集中ケアが必要」との声も。
軽度~中度のダメージには十分対応できますが、深刻なパサつきや切れ毛には物足りなさを感じる可能性があります。
香りの持続性に個人差がある
シャンプー中やドライ直後は心地よい香りが広がりますが、翌日にはほとんど残らないという口コミもあります。
香りが長時間続くヘアケアを求める方には、少し物足りないかもしれません。
トリートメントの仕上がりが軽め
トリートメントはサラサラ感を重視した処方のため、しっとり重めの仕上がりを好む人には不向きな場合もあります。
特に乾燥毛や広がりやすい髪質では、アウトバストリートメントを併用するとより効果的です。
販売店舗が限られる
ロフトや一部ドラッグストア、オンラインショップでは購入できますが、全ての店舗で取り扱いがあるわけではないため、地方在住の方は入手しづらいという声もあります。
旧作や関連アイテムとの比較
ケアミー(Care me)シリーズは、過去にも限定フレグランスや季節ごとの展開がありました。今回のWoody HerbとCedar Citrusは、従来アイテムと比べて香りの設計や成分配合が進化しています。
過去作との違い
- 香りの複雑さが増した:従来のケアミーは「ナチュラル」「シンプルな香り」が多かったのに対し、今回はトップ・ミドル・ベースのノートを持ち、まるで香水のような奥行きを感じられます。
- 植物由来エキスの強化:新作ではネムノキ樹皮エキスやボタンエキスなどが追加され、髪と地肌のコンディショニング効果がより高められています。
- パッケージデザイン:シンプルかつ自然をイメージした新しいデザインに刷新され、バスルームに置くだけでインテリア性が高いと好評です。
関連アイテムとのつながり
ケアミーはシャンプー&トリートメントだけでなく、過去にはヘアオイルや限定トライアルセットも展開されてきました。
新作も今後、同じ香りをベースにしたアウトバスケアや限定キットが登場する可能性があり、シリーズ全体での活用が期待されます。
従来ユーザーの声
「以前のケアミーも好きだったが、新作は香りが本格的になって嬉しい」という肯定的な声が多い一方で、
「シンプルな香りが好きだったので少し重く感じる」という意見もあり、旧作とのギャップを感じるユーザーもいるようです。
類似・競合商品との比較
ナチュラル志向のヘアケア市場には、ケアミー(Care me)と同じように自然由来成分や香りにこだわった商品が多数存在します。代表的な競合ブランドと比較してみましょう。
ボタニスト(BOTANIST)との比較
- 共通点:植物由来成分を配合し、髪と頭皮にやさしい処方。詰替え用があり、継続使用しやすい。
- 違い:ボタニストは万人受けするシンプルな香りが多いのに対し、ケアミーは香水のような奥行きある香りが特徴。香りを重視する人にはケアミーが人気です。
アンドハニー(&honey)との比較
- 共通点:高保湿成分を配合し、乾燥やパサつきにアプローチする処方。
- 違い:アンドハニーはしっとり重めの仕上がりが特徴で、乾燥毛・ダメージ毛向け。一方でケアミーは軽やかな指通りを重視しており、サラサラな仕上がりを好む人に適しています。
イオ(IAU)との比較
- 共通点:美容室クオリティを意識した仕上がりを目指す点。
- 違い:イオはプロフェッショナル向けの補修力が強いのに対し、ケアミーは香りとリラックス感を重視。使用目的や優先順位で選ぶ基準が分かれます。
比較まとめ
| ブランド | 特徴 | 仕上がり | 香りの傾向 |
|---|---|---|---|
| ケアミー | 自然由来成分×香水のような香り | 軽やかでまとまりやすい | ウッディ・シトラスの奥行き |
| ボタニスト | 植物由来・ベーシック | 標準的で使いやすい | シンプルで万人向け |
| &honey | 高保湿・しっとり重め | まとまり重視・乾燥毛向け | 甘さのあるフローラル・ハニー |
| IAU | サロン品質の補修力 | ダメージ毛に強い | フレッシュ系・上品 |
こうして比較すると、ケアミーは「香りと癒し」を重視したナチュラル系シャンプーとして独自の立ち位置を確立しているといえます。
ケアミー シャンプー&トリートメントの予測レビュー(5要素×20点=100点)
発売直後のため長期使用レビューは少ないものの、成分構成や口コミ傾向から総合評価を予測しました。5つの要素ごとに点数を付け、100点満点で算出しています。
香りの心地よさ:20/20点
森林浴を思わせる奥行きのある香りが最大の魅力。
Woody Herbは落ち着いたハーバル調、Cedar Citrusは爽快なシトラス調と、どちらも高評価が見込めます。香水のようなノート構成で、リラックスとリフレッシュを両立できます。
洗浄力・泡立ち:17/20点
アミノ酸系洗浄成分によりマイルドでありながら泡立ちが良い設計。
少量で豊かに泡立ち、泡切れも良好。ただしスタイリング剤を多用する人や強い洗浄力を求める人には物足りなさを感じる場合があります。
保湿・補修力:15/20点
加水分解ケラチンや植物由来エキスによって髪内部を補修し、潤いを与える処方。
軽度〜中度のダメージ毛には効果的ですが、ブリーチ毛や極度の乾燥毛では別途アウトバスケアが必要になる可能性があります。
使用感・仕上がり:18/20点
使用後はしっとりまとまりやすく、指通りがなめらかになると予測されます。
寝癖がつきにくくなった、髪が広がりにくくなったという声もあり、毎日のスタイリングをサポートします。
コスパ:16/20点
500mlで¥1,980前後と、ナチュラル志向のシャンプーとしては手に取りやすい価格。
詰替え用の展開もあり、続けやすい点が評価できます。高級サロンブランドと比べればコスパの良さは十分。
総合評価:86/100点
トータルで見れば「神コスメ寄り」といえる仕上がり。香りを楽しみたい人やナチュラル系にこだわる人には特におすすめです。
実測コスパを検証
シャンプーやトリートメントを選ぶ際に気になるのがコストパフォーマンス。ここでは実際に価格と容量から「1mlあたりのコスト」を算出し、他ブランドと比較します。
ケアミーのコスパ計算
| アイテム | 容量 | 価格(税込) | 1mlあたりのコスト |
|---|---|---|---|
| ケアミー シャンプー | 500ml | ¥1,980 | 約¥3.96 |
| ケアミー トリートメント | 500ml | ¥1,980 | 約¥3.96 |
| シャンプー&トリートメント セット | 各500ml | ¥3,960 | 約¥3.96 |
単品・セットいずれも1mlあたり約¥4前後で計算され、ナチュラル系ブランドの中では標準的な価格帯です。
他ブランドとの比較
| ブランド | 容量 | 価格(税込) | 1mlあたりのコスト |
|---|---|---|---|
| ケアミー | 500ml | ¥1,980 | 約¥3.96 |
| ボタニスト | 490ml | ¥1,540 | 約¥3.14 |
| &honey | 440ml | ¥1,540 | 約¥3.50 |
| イオ | 600ml | ¥2,640 | 約¥4.40 |
比較すると、ケアミーはボタニストやアンドハニーよりはやや高めですが、
イオのようなサロン品質ブランドよりはコスパが良いといえます。
「香りの質」「自然由来成分へのこだわり」を考慮すれば、妥当で続けやすい価格設定だと評価できます。
よくある質問(FAQ)
Q1. ケアミーは敏感肌でも使えますか?
アミノ酸系洗浄成分を採用しているため、一般的に頭皮や髪にやさしい処方です。ただし個人差があるため、敏感肌の方は最初は少量で試すか、パッチテストをおすすめします。
Q2. シリコンは入っていますか?
シャンプーはノンシリコン処方ですが、トリートメントにはまとまりを良くするための成分として一部シリコンが配合されています。指通りのなめらかさを求める方にはメリットとなります。
Q3. 香りはどのくらい持続しますか?
バスタイム中やドライ直後にはしっかり香りますが、翌日にはほんのり残る程度という声が多いです。香水のように長時間持続するわけではなく、自然な残り香を楽しむ設計です。
Q4. 詰替え用はありますか?
はい、詰替え用パウチが展開されています。ボトルを繰り返し使用できるため、環境配慮とコスパの両面でメリットがあります。
Q5. ダメージ毛にも向いていますか?
軽度〜中度のダメージ毛には適していますが、ブリーチ毛や極度に乾燥した髪では補修力が物足りない可能性があります。その場合はアウトバストリートメントやヘアオイルとの併用がおすすめです。
ケアミー シャンプー&トリートメントは神コスメか地雷か?
総合点は100点満点中86点。バランスの取れた仕上がりで、特に香りと使用感にこだわりたい人にとっては神コスメ寄りといえます。
神コスメといえるポイント
- 森林浴のような奥行きある香りで癒し効果が高い
- アミノ酸系洗浄成分によるマイルドな洗い心地
- 指通りが良く、まとまりやすい仕上がり
- 自然由来成分へのこだわりとサステナブルな詰替え展開
地雷に感じる可能性があるポイント
- ウッディ・ハーバル系の香りが苦手な人には不向き
- ブリーチ毛や深刻なダメージ毛には補修力が不足する
- 香りの持続性が短め
結論として、香りとナチュラルな成分を重視する人にとっては「神コスメ」。
一方で、強力な補修力や重めの仕上がりを求める人にはやや物足りないかもしれません。
もし「バスタイムを癒しの時間に変えたい」「自然な香りでリラックスしたい」と思っている方には、間違いなく試す価値のあるアイテムです。

博士の分析でスッキリしたわ。
よし、次の給料日には2種類とも買って、香りを日替わりで楽しんじゃおっと♪

…ただし、シャンプーを混ぜて使うのはやめるんじゃぞ?
実験好きの博士でも、それは“泡(あわ)れな結果”になるからのぉ〜!


コメント